
↑が昨日作った型紙なの
ですが、前身を作り終え
後身にとりかかった時には
眠たかった。型紙本の長さの
表示は、cm。でも、CAD
ソフトはmm単位なのです。
例えば、本でここは1cmの直線
をひいて下さいと指示があった
場合、CADで線を作成する時は、
1じゃなくて10と入力しないと
ダメなの。
集中してる時は間違えないんだけど、
寝ぼけ眼で作業してると、間違えますね。
まだ、眠たくない時に後身をもう
一度作り直しますた。

左が型紙本を参考にして作った型紙
で二番目のパーツが修正した後身です。
右の2つのパーツは前身。
修正しようとコピー&ペースト(コピペ)
した所です。修正する時、コピペは便利
ですよね。修正が間違えても、間違えた
パーツは削除して、また新たにコピペして
修正ができます。消しゴムで消す必要も
ないです。

↑はパンツの型紙作りの試行錯誤
の跡・・・・・

↑はとりあえず、型紙本を参考にしてパンツの
型紙(原型)が完成しますた。(右側2パーツ)

↑は前に見様見真似で作ったワイドパンツと今回
型紙本を参考にして作った型紙の原型を重ねた
画像です。(大きい方が原型。)
実際作ってみて思った事は、上着のアイテム
を本で参考にして作った型紙と同じで
(やっぱり原型は原型なのぉ。)
結局、原型から色々模索、試行錯誤しながら
そのアイテムの型紙を作るって事かしらねぇ。
こう、本通りに作れっていけば、素敵な型紙
が作れる・・・・って事はないのかもしんない。
ここから、とりあえず縫って形になるように
修正していきますぅ。
パンツで大事なのは、上着と同じで身頃
が合わさる部分の長さをきちんと合わせる
事。これだけで、パンツの形になります。
パンツなら脇と内股の部分。
要はこの部分の長さが合えばいいのよ。
形にさえなれば、部屋着でも着てくれる・・・
今は。

↑の右側の2つは前身のパーツです。
前身の修正なし。修正したのは後ろ身
のみです。
サイズ的にはこの間のワイドパンツの
サイズ感は悪くなかったので、その型紙
を参考にしますた。

一応、今回作った型紙で試作を作る
つもりです。あんまり変わんないと
思いますが、それでも型紙を参考に
して作った型紙。自分が納得できる
型紙ができる過程と考えときましょう
かね。
スポンサードリンク